イベント内容
8月7日(水)に、「海と日本PROJECT 鹿児島のサメを調べる~サメ解剖教室~」をかごしま水族館にて実施しました。かごしま水族館のホームページやFacebook、館内掲示、鹿児島県内の中学高校へのチラシ配布、報道機関へのリリースでイベントを告知しました。定員を超える多くの応募があり、抽選で選ばれた21名で実施しました。
イベントは以下の流れで実施されました。
サメ解剖教室は、観察(撮影・スケッチ)、大きさを測る(計測)、種類を調べる(査定)、解剖をサメ先生として知られる 仲谷一宏北海道大学名誉教授に直接指導をしていただきました。
最初に当館職員から本イベントの趣旨説明、注意事項、講師の紹介を行いました。5班に分かれ、計測器具や記録用紙、解剖道具等を配布し、仲谷先生からサメや生物を調べる意義や方法について説明がありました。1.撮影 スケッチ 2.測定 3.査定 4.解剖 の項目で進行しました。
1. 撮影 スケッチ
1人に1匹のサメを渡し、魚体のクリーニングをしました。撮影班とスケッチ斑に分かれ、撮影とスケッチで外部形態を記録しました。
2.測定作業
サメの測定図を基に全長、尾叉長、各部位を順に細かく測定しました。
3.種の査定
分類学の基礎についてレクチャーを受け、魚類検索表を用いて種の査定を行いました。
4.解剖
内臓器官を観察するため、解剖を行いました。まずは、ハサミで腹部を切開し、各臓器の位置等を確認しました。
参加者は、慣れない作業やサメ特有の匂いに戸惑いながらも、普段なかなかできない体験に大変満足したようです。サメの体内を見ることができ非常に楽しかった、内臓の観察や、自分の手で解剖できることがとてもよかった、サメについての興味が今日で増したとの感想を頂きました。最後に、仲谷先生に総括をしていただき、参加者全員で先生を囲み記念撮影をしました。
当日は、南日本放送と南日本新聞社の取材があり、後日イベントの様子が紹介されました。
イベントの様子
イベント会場
1人に1匹のサメを配布
魚体の汚れを落すクリーニング作業
ヒレの位置や形に注意しながらスケッチ
標本の撮影方法をレクチャー
撮影にチャレンジ
各部位を測定
測定場所を確認して計測
検索表を使って査定に挑戦
分からないときはサメ先生に質問
内臓を確認するため解剖に挑戦
臭いに耐えながらの解剖作業
テレビ局の取材もありました
仲谷先生と記念撮影
アンケートの結果
今後の講座開発の参考にするために、参加者にアンケートをお願いしました。その中から参加者の感想を紹介します。
(佐々木 章)